このブログではオルビスの「オフクリーム」と「クレンジングジェル」の違いが写真付きでわかるよ。同じメイクを手の甲にしてみて、メイク落ちのテストもしてみたから、この2つが気になっていた人はぜひ見てみてね!
また、敏感肌でもOKかチェック!私は0歳でアトピー、10歳で花粉症、20代はじんましんでステロイド常備期…と、根っからのアレルギー体質で、乾燥やかゆみなどと長く付き合ってきた。だから、これまで私は自分に合うスキンケアを探し求めていろんな商品を比較検討、試してきた。さて、肌に合うかな?
●クレンジングジェル
オルビス【オフクリーム】と【クレンジングジェル】の違いは?
まずは2つのアイテムの特徴を比較!
オフクリーム | クレンジングジェル | |
テクスチャー | クリーム | ジェル |
濡れた手 | △(NGではないがテクスチャーが変わる ためおすすめは乾いた手) | OK |
メイク落ち | ウォータープルーフOK | やさしいメイク向け |
保湿 | オルビスのクレンジングの中で1番 | オルビスのクレンジングの中で2番 |
オイル | 酸化しやすい油分は不使用 | オイルカット |
価格 | ボトル入り 100g 税込2,530円 つめかえ用 100g 税込1,980円 | 150g 税込1,467円 |
注目したい違いは?
やっぱりメイク落ち!
オフクリーム ⇒ ウォータープルーフOK!(実際に以前ブログで試してみたけど、クリームなのにメイク落ちがいい!)
クレンジング後の保湿力は?
オルビスにはクレンジングが4種類ある。その中でオフクリームが一番保湿力が高い!
次に続くのがクレンジングジェル!
オルビス【オフクリーム】と【クレンジングジェル】化粧品を手の甲に塗って落としてみた(写真付き)
左上から
- アイライナー3種(セルヴォーグアイライナーペンシル、セルヴォーグアイライナーリキッド、ヒロインメイクラメ入り)
- アイシャドウ4種(トムフォードラメ入り、トムフォードラメなし、スックラメなし、スックラメ入り)
- 口紅2種(セルヴォーググロス、スック口紅)
- ベースにSPF30、PA++のリキッドファンデを塗る
手の甲にメイクアップアイテムを塗って、10分程度置いたよ。
それぞれのクレンジングを甲に置いてくるくるする。


甲の上で伸ばすとこんな感じ。


くるくるし終わったら、お湯で流す。
さて、メイク落ちのほどは?


結果
オフクリーム | クレンジングジェル | |
肌に残ったもの | セルヴォーグ アイライナーリキッド、 ラメ | セルヴォーグ アイライナーリキッド、 セルヴォーグ グロス、スック口紅 |
オフクリームの方が甲にのせたときからさっと落ちが速い印象。クレンジングジェルはうっすらとアイライナーが残り、口紅はほとんど馴染まず落ちなかった。
オルビス【オフクリーム】と【クレンジングジェル】は敏感肌でも大丈夫?
現在の私の肌状態
- ゆらぎ(季節の変わり目による)
- 花粉荒れ(花粉症)
- 乾燥(季節の変わり目)
- たまに、かゆみ(原因はよく分からず)
両方とも問題なく使えた。
オルビスの「オフクリーム」は今メーカーいちおしのクレンジングだと思う。テクスチャーにこだわっただけあって、くるくるの心地が実にやわらかくメイクがほどける感じ。特に香りもないし、使いやすいアイテム。しっかりメイクのときに特に良くて、メイク落とし、肌負担軽減、両方を考慮したアイテム!
「クレンジングジェル」の方はもう10年以上使ってる。先日オルビスカウンターで尋ねたら3年で9本購入していたようなので、たぶん何十本と使っているかも。その間、かなり肌のかゆみがあるときもあったけれど、私はこのクレンジングジェルは大丈夫だった。肌トラブルがあるときは、メイクはあまりできないからこのジェルで十分。濡れた手で使えるのとノンオイルなのが個人的には好み。
オルビス【オフクリーム】をお得に買う方法
オルビスのオフクリームは、下のリンク↓からアクセスすると、オルビスユーのトライアルセット付で2,530円(税込)
オフクリーム (約2か月分)
オルビスユーのトライアルセット 7日間分!(洗顔料14g 化粧水20mL 保湿液9g)
数量限定なので迷っている方は今!入手しておきましょ♪
クレンジングジェルはこちらから↓ ↓
■その他の比較記事はこちら